2025.9.1
上がり眉とは?整え方や注意点、サロン施術がおすすめな3つの理由を解説
その他

「私の上がり眉、きつく見えていないかな?」
「上がり眉を、もっと自分に似合う柔らかな印象にしたい」
意志が強く見える一方で、時に不機嫌そうにも見られがちな「上がり眉」。その印象をどうにかしたいと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
本記事では、上がり眉の基本から、ご自身の顔の形に合わせた優しい印象の眉デザイン、セルフでできる整え方の手順、そしてプロに任せるメリットなど丁寧に解説します。
この記事を読めば、あなたの魅力を引き出す、理想の眉の形がきっと見つかります。自分に似合う眉を手に入れたい方は、ぜひ「ロレインブロウ」にご相談ください。
Contents
上がり眉とは?

上がり眉とは、眉頭から眉山にかけて、ななめ上向きに角度がついている眉の形を指します。
この眉の形は、意志が強く自信にあふれた印象を与えるのが大きな特徴です。その反面、角度がつきすぎると、周囲に「きつい」「怒っている」という印象を与えてしまうこともあります。
生まれつきの骨格や筋肉の付き方で上がり眉になることが多いですが、眉の整え方や描き方次第で、その印象を大きくコントロールすることが可能です。
【顔の形別】上がり眉より柔らかい印象の4種類のおすすめ眉毛のデザイン

上がり眉の印象は、顔の形に合わせてデザインを調整することで、ぐっと柔らかく見せられます。ここでは、顔の形別に4種類のおすすめ眉毛デザインを紹介します。
- 面長顔|直線平行眉
- ベース顔|直線アーチ眉
- 逆三角顔|平行アーチ眉
- 丸顔|アーチ眉
自分の顔の形に合うデザインを見つけて、垢抜けた印象を手に入れましょう。
面長顔|直線平行眉
面長顔の方は、直線平行眉にすることで、顔の縦長の印象を和らげられます。
横のラインを強調する直線平行眉は、顔の長さを視覚的に分断し、全体のバランスを良く見せる効果があります。また、直線的な眉はクールで落ち着いた雰囲気を演出し、面長さんの持つ知的なイメージとも相性抜群です。上がり眉の角度を緩めて直線に近づけることで、知的ですっきりとした優しい印象に変わります。
なお、平行眉についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事で解説しているので、ぜひご覧ください。
関連記事:平行眉で優しい印象に!似合う人・似合わない人の特徴や描き方の手順を徹底解説
ベース顔|直線アーチ眉
エラが張っているベース顔の方には、直線アーチ眉がおすすめです。眉に緩やかなアーチ(曲線)を取り入れることで、フェイスラインの角張った印象が和らぎ、顔全体が柔らかい雰囲気になります。
直線をベースにしつつ眉山に少しだけ丸みを持たせるのがポイントです。これにより、シャープさと優しさを両立させた、洗練された大人っぽい印象を演出できます。
逆三角顔|平行アーチ眉
あごのラインがシャープな逆三角顔の方には、平行アーチ眉がよく似合います。平行アーチ眉は、ハチ周りが広く見えがちな輪郭を、穏やかで女性らしい印象に中和してくれます。眉尻を少し長めに描いて顔の余白をカバーすると、全体のバランスが整い、小顔効果も期待できます。シャープな顔立ちを活かしながら、優しい雰囲気を作りたい方に最適です。
丸顔|アーチ眉
ふっくらとした頬が特徴の丸顔の方には、アーチ眉がおすすめです。曲線的なアーチ眉は、丸顔の柔らかなフェイスラインと自然に調和します。眉にアーチで高さを作ることで、顔に縦のラインが生まれ、のっぺり見えがちな印象を回避できます。顔全体がすっきりと立体的に見える効果があり、上品で華やかな雰囲気も演出してくれるデザインです。
なお、アーチ眉についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事で解説しているので、ぜひご覧ください。
関連記事:アーチ眉の基本・描き方完全ガイド | 似合う人の特徴や理想の描き方まで解説
上がり眉を優しい印象に変えるセルフカットの手順【4STEP】

上がり眉の印象は、自分でお手入れすることでも和らげられます。ここでは、セルフカットで優しい印象に変えるための4つのステップを紹介します。
- 眉の理想的なバランスを知る
- 眉毛の毛流れを整える
- 理想の眉毛の形を描く
- 余分な毛を処理する
この手順に沿って、丁寧にお手入れをしてみましょう。
1. 眉の理想的なバランスを知る
まず、眉毛を整える前に、自分の顔に合った眉の理想的なバランス、いわゆる「黄金比」を理解しましょう。
一般的に、眉頭は目頭の真上、眉山は黒目の外側から目尻の間の真上、そして眉尻は小鼻と目尻を結んだ線の延長線上に配置するのが美しいとされています。このバランスを基本にすることで、誰でも整った印象の眉を描きやすくなります。鏡で自分の顔を確認することから始めてみましょう。
2. 眉毛の毛流れを整える
次に、眉毛用のコームやスクリューブラシを使って、毛の流れを整えます。毛の流れがばらばらな状態だと、正しい眉の形を判断できず、仕上がりも不自然になります。
眉頭は下から上へ、眉の中間から眉尻へは斜め下に向かって、毛の生えている方向に沿って優しくとかしましょう。このひと手間で眉に清潔感が出て、カットやメイクが格段にしやすくなります。
3. 理想の眉毛の形を描く
毛流れを整えたら、アイブロウペンシルで理想の眉の形を下描きします。ガイドラインを描くことで、処理すべき毛と残すべき毛が明確になります。
理想のバランスを参考に、上がり眉の角度を少し緩め、眉の下のラインを描き足すイメージでデザインしましょう。全体のバランスを見ながら少しずつ描くのが、失敗しないための重要なポイントです。
4. 余分な毛を処理する
最後に、下描きしたガイドラインからはみ出している余分な毛を処理します。眉用ハサミやシェーバーで、一本一本丁寧に取り除きましょう。このとき、毛抜きで抜きすぎると毛が生えてこなくなる原因になるため、産毛などの処理に限定するのがおすすめです。
処理が終わったら、もう一度ブラシで毛流れを整え、全体のバランスを確認して完了です。
上がり眉を下げて柔らかい印象にする際の3つの注意点

上がり眉の印象をセルフケアで和らげる際には、いくつか注意したい点があります。ここでは、特に重要な3つのポイントを解説します。
- できるだけ自眉を活かすデザインにする
- お手入れを頻繁にしすぎないよう注意する
- 眉毛の濃さやカラーも顔の印象に影響する
これらの点に気をつけることで、より自然で美しい仕上がりを目指せます。
できるだけ自眉を活かすデザインにする
上がり眉を整える際は、無理に形を大きく変えず、できるだけ自分の眉の流れを活かすことが大切です。生まれつきの骨格や筋肉に逆らうと、表情が不自然に見える原因になります。
理想は、自眉の流れをベースに、上がりすぎている部分の角度を少しだけ緩めるように調整する方法です。自眉を活かしたデザインは、長期的に見てもメンテナンスがしやすく、自然な美しさを保てます。
お手入れを頻繁にしすぎないよう注意する
眉毛を美しく保つためには、お手入れのしすぎにも注意が必要です。特に毛抜きを頻繁に使うと、毛根がダメージを受けて新しい毛が生えにくくなることがあります。また、頻繁に処理しすぎると、かえって眉の形が定まりにくくなる場合もあります。
眉のお手入れは、週に1回程度の頻度を目安にしましょう。このくらいの頻度が、眉の形を綺麗に保ちつつ、肌や毛根への負担も少なくするコツです。
眉毛の濃さやカラーも顔の印象に影響する
眉の形だけでなく、濃さや色も顔の印象を大きく左右します。
眉が濃すぎると、上がり眉の持つ強い印象がさらに強調されてしまいます。パウダーアイブロウでふんわりと仕上げたり、眉マスカラで色をワントーン明るくしたりするだけで、印象はぐっと和らぎます。眉の色は、髪や肌の色に合わせるのが基本です。自分に合った色がわからない場合は、眉毛サロンで専門家のアドバイスを受けると良いでしょう。
上がり眉を柔らかい印象にするなら眉毛サロンがおすすめな3つの理由

セルフケアに自信がない、あるいはより高い完成度を求めるなら、眉毛サロンの利用が最適です。プロに任せるべき理由は主に3つあります。
- 自分の顔により似合う眉デザインを提案してもらえる
- 眉毛パーマやワックスを活用した施術が受けられる
- 専門的な技術で綺麗な仕上がりになる
これらのメリットについて、それぞれ詳しく見ていきましょう。
自分の顔により似合う眉デザインを提案してもらえる
眉毛サロンでは、専門のスタイリストが骨格や顔のパーツバランス、全体の雰囲気までを総合的に判断し、最も似合う眉デザインを提案してくれます。
自分では気づかなかったような、魅力を最大限に引き出す眉の形が見つかることも少なくありません。客観的で専門的なアドバイスは、「自分にどんな眉が似合うかわからない」と悩んでいる人にとって、大きな助けになります。
眉毛パーマやワックスを活用した施術が受けられる
眉毛サロンでは、セルフケアでは難しい専門的な施術を受けられます。
例えば、「眉毛パーマ」は、毛の流れそのものを整え、下向きにクセづけることで上がり眉の印象を和らげます。また、「ワックス脱毛」は不要な毛を毛根から処理するため、眉の輪郭がくっきりと際立ち、綺麗な状態が長持ちします。
専門的な技術で綺麗な仕上がりになる
眉毛サロン最大の魅力は、専門家による高い技術力です。多くの人が悩む左右の眉の高さや形の違いも、プロの技術でバランス良く整えてもらえます。
自分で整えるよりもはるかに自然で、持続性のある美しい仕上がりが手に入ります。一度プロに整えてもらうと、その後のセルフケアも楽になるという利点もあります。失敗のリスクなく理想の眉を手に入れたいなら、プロに任せるのが最善の選択です。
関連記事:眉毛サロンでは何ができる?施術の流れやメリットを初めての人にもわかりやすく解説
上がり眉に関するよくある質問

ここでは、上がり眉に関してよく寄せられる質問にお答えします。
- 上がり眉とつり眉にはどのような違いがありますか?
- 上がり眉をサロンで整えるとどれくらいの費用がかかりますか?
疑問を解消して、すっきりした気持ちで眉のお手入れを始めましょう。
上がり眉とつり眉にはどのような違いがありますか?
「上がり眉」と「つり眉」は似ていますが、角度に違いがあります。「上がり眉」は眉頭から眉山にかけて比較的ゆるやかに上がっていく形です。
一方、「つり眉」は眉山から眉尻にかけての角度がより急で、眉全体がシャープに吊り上がって見えます。そのため、「つり眉」の方が「上がり眉」よりも強い印象を与えやすい傾向があります。
上がり眉をサロンで整えるとどれくらいの費用がかかりますか?
眉毛サロンの費用は店舗や施術内容によって異なりますが、初めての場合はカウンセリング料を含めて5,000円〜6,000円が相場です。
2回目以降は4,000円から5,000円程度が目安となることが多いでしょう。ワックス脱毛や眉毛パーマなどのオプションを追加すると料金は変わるため、予約する前に公式サイトなどで料金プランを確認しておくことが重要です。
関連記事:眉毛サロンの値段相場はいくら?人気メニューの料金の違い・施術時間・サロンの選び方3選などを徹底解説!
上がり眉を整えて自分に似合う眉毛にするなら「ロレインブロウ」がおすすめ

本記事では、上がり眉の基本から、顔の形に合わせた眉デザイン、セルフカットの方法、そして眉毛サロンの利用まで、幅広く解説しました。
上がり眉は、きつい印象を与えがちですが、整え方次第でその人の魅力を引き出す素敵なパーツにもなります。顔型に合ったデザインを選び、正しくお手入れをすれば、誰でも柔らかく洗練された印象を手に入れられます。
もし、セルフケアに不安があったり、自分に本当に似合うデザインを専門家に見つけてもらいたかったりするなら、「ロレインブロウ」がおすすめです。「ロレインブロウ」では、あなたの骨格や雰囲気に合わせたオーダーメイドのデザインを提案し、パーマやワックスなどの最新技術で、自然で持続的な美しい仕上がりを実現します。