2024.7.8
まつ毛パーマ“パリジェンヌ”は埋没した目でも可能?失敗しないポイントや注意点も解説
その他
Contents
埋没法とは
埋没法とは、“切らない二重整形”とされており、医療用の糸で数点を縫い止めることで二重のラインをつくる手術方法です。
ダウンタイム期間や手術時間が短く、手術跡が目立たないなどのメリットが魅力。
ただ、糸が緩んだり外れたりするデメリットもあるため、手術後は目元のケアには注意が必要のようです。
埋没をした目でもまつ毛パーマのパリジェンヌは可能か
目元のケアが必要となってくる埋没法ですが、ある程度目元に負担がかかるまつ毛パーマのパリジェンヌを受けることが可能なのでしょうか。
答えは、パリジェンヌを受けることが可能です。
しかし、失敗しないためのポイントや注意点があります。
1ヵ月経ってから施術するのがおすすめ
埋没法を受けてからパリジェンヌを受けるまで、短くとも1ヵ月は空けるようにしてください。
もっと期間を空けられるのであれば、3ヵ月ほどまつ毛パーマの施術を受けるのを待ちましょう。
もしかしたら、「1週間後や2週間後にまつ毛パーマを受けてもOK」と伝えてくる医師やアイリストがいるかもしれません。
しかし、トラブルが起きてしまうリスクが大いにあるため、最低でも1ヵ月は空けるようにしましょう。
まつ毛パーマの種類やデザインの違いについて詳しく知りたい方は、こちらの詳細ページへどうぞ。
まつ毛パーマの種類には何がある?自分に似合うまつ毛パーマの選び方も紹介
◆目の炎症が起きやすくなるから
まつ毛パーマは、施術中に瞼に数多く触り、パーマ液やロッドといったさまざまなものをつけたり外したりを繰り返します。 問題なさそうに見えても、手術後の目元は非常にデリケート。 手術跡が目立たない埋没法だとしても、傷口は0ではありません。 そのため、手術によってできた傷口から細菌に入り込み、感染したことで目元が腫れてしまったり熱をもったりする可能性があります。 まつ毛パーマのパリジェンヌの効果を最大限発揮するためにも、なるべくリスクが低い状態で施術を受けてもらえるようにお願いします。◆埋没した糸が取れやすくなるから
埋没法の手術後、瞼の腫れは1週間ほどで落ち着くとされていますが、二重のラインが安定するまでには1ヵ月ほどかかるとされています。 その間に瞼を強く擦ったり、負担がかかることは避けるべきでしょう。 パリジェンヌだけではなく、まつげパーマやマツエクといったまつ毛に関する施術は、瞼に少なからずダメージを負います。 なりたい目元に近づくため、埋没法もまつ毛パーマを受けたのに、糸が取れやすくなってしまってはマイナスでしかありません。 早くパリジェンヌを受けたい気持ちがあるかもしれませんが、グッと堪えて1ヵ月は空けましょう。 もし、心配の気持ちが勝つのであれば、二重のラインが安定し定着するまではあまり圧のかかることはしない方がいいかもしれません。埋没後にパリジェンヌをかける際の2つのポイント
パリジェンヌの施術を受けるまで1ヵ月ほど待って、いざ受けにいくとなった時、覚えておいてほしいポイントが2点あります。
- 左右のまつ毛で異なるカールも検討してもらう
- 相性がよく相談しやすいスタッフに依頼する
◆左右のまつ毛で異なるカールも検討してもらう
埋没法を受けたとしても、目の大きさや二重の幅などが左右対称になる、わけではありません。 場合によっては、多少の左右差が出ることもあります。 左右差が出た時、左右それぞれの目に合ったデザインのまつ毛パーマで調整すれば、左右差を目立たせなくすることが可能です。- どのデザインが合っているのか
- どのデザインであれば理想の目元に近づくのか
◆相性がよく相談しやすいスタッフに依頼する
人によっては、埋没法の手術をしたことを自分以外の人に話すことに抵抗がある方もいるでしょう。 しかし、安全に、かつ、パリジェンヌの効果を最大限発揮するためにも、なるべくサロンスタッフに埋没法の手術を受けたことがあることを伝えるのをおすすめします。 パリジェンヌを受けたことがない、アイサロンに行ったことがない場合は、予約するときに埋没法の手術を受けたことがあることを事前に報告しておきましょう。 事前に相談しておくことで、なるべく瞼に負担がかからないような施術へと変更可能かもしれません。埋没後にパリジェンヌをかける際の3つの注意点
埋没後にパリジェンヌの施術を受ける時、注意してほしいことが3点あります。
- 必ずまつ毛サロンに行く
- 埋没の腫れがひいてから施術を受ける
- あらかじめスタッフに埋没している旨を伝える